今日は、1953年に、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとチベット人シェルパのテンジン・ノルゲが、世界で初めて世界最高峰の山の登頂に成功した日。
世界最高峰とは言うものの、標高については諸説あり、1954年にインド測量局が周辺12ヵ所で測定し、その結果を平均して得られた8,848mという数値が現在でも一般的となっている。
が、最新のGPSで測定した結果、1999年にアメリカの調査団が8,850m、2005年に中国の政府機関が8,844mと発表しているそうです。
まあ、自然のものなので変動や誤差はありますからね。
昔、〝この山は林家(8848)三平じゃ登れません〟という語呂合わせで高さを覚えたので、できたらそのまま一般的な高さを採用してもらえたら助かります。
社会のことをだいたい語呂合わせで覚えているので、鎌倉幕府みたいに実は1185年に出来てたんですよーって言われても納得がいかないんです。
偉い方、何卒よろしくお願いいたします。
今日に相応しい謎でしたか?
では、また明日。